盆提灯・八女ちょうちん・看板提灯・和紙提灯・ビニール提灯を製造販売

ホーム マイアカウント お問い合わせ

商品カテゴリー
おすすめ商品
売れ筋商品
お買い物
  • カートの中に商品はありません
RSS ATOM
モバイルショップQRコード
携帯サイト用QRコード
【運営】 西田アトリエ
【住所】 福岡県八女市高塚68
【TEL】 0943-23-2284
※普段は作業をしております。お問い合わせはできる限りメールでいただけると助かります。
【FAX】 0943-24-3222
【E-Mail】
takumiya@yamechouchin.com
※お客様のメール設定により当店からのメールが届かない場合がございます。受信制限をされている場合は「yamechouchin.com」を受信許可リストに追加してお問い合わせください。
【定休日】 土曜・日曜・祝日

法事・法要・供養について

法要とは

法要とは死者の冥福を祈り供養するための法事です。
法要は追善供養(ついぜんくよう)とも言われ、この世に残された者が仇(あだ)を供養することによって、故人が死後の世界でよい報いを受けるためとも言われています。
思想・宗教の違いはあれ、故人をしのび、親類・縁者が語り合う法事こそ、日本の中に伝統的に受け継がれてきた心の文化といえます。

初七日法要

仏教では、葬儀が終了した後7日ごとに法要を行います。
亡くなった日を入れて数えて7日目を初七日(しょなのか)といいます。
仏教では、この日に死者が三途の川のほとりに到着するとされています。
実際には葬儀の2,3日後にあたりますので祭壇には遺骨、遺影などを飾ったままにしておきます。
そこで親戚の方々、親しい友人、知人はもちろんのこと、葬儀でお世話になった人を招いてお坊さん・僧侶にお経をあげてもらい、その後、一同を茶菓子や料理で接待します。

三途の川(さんずのかわ):此岸(現世)と彼岸(あの世)を分ける境目にあるとされる川。

忌明け法要

葬儀の後の最初の大きな法事が、四十九日法要です。
特に「四十九日」が重要視されるのは、仏教では死者はこの日、閻魔大王に最後の審判を受け、極楽往生できるか地獄へ落ちるかが決まるという考えからです。
死後49日間、霊は家を漂っており、49日目に行き先が決まり、家を離れるとされているのです。

閻魔大王(えんまだいおう):死者の国の王であり、死者を裁き生前悪い事をした者は地獄に突き落とすとされている。

極楽往生(ごくらくおうじょう):一般的には極楽への往生を言う。
往とは極楽浄土にゆく事、生とはそこに化生(けしょう)する事で、往生の本義はただ極楽浄土に往く事ではなく仏になる事である。

初盆(はつぼん)・新盆(にいぼん)

亡くなられてから初めて迎えられるお盆を初盆(はつぼん)または新盆(にいぼん)と言います。
故人を迎える意味で、家紋・家名を入れた門提灯に明かりを灯し、親戚や友人の方々から贈られた盆提灯やお供え物を盛大に仏壇や祭壇の前に飾ります。
生前のご恩に感謝し、安らかに成仏されますよう手を合わせましょう。

年忌法要

故人が亡くなった月と日を祥月命日(しょうつきめいにち)と言います。
百ヶ日法要の後、最初の祥月命日に一周忌(いっしゅうき)の法要を営みます。
それ以降は、年単位で法要を行う年が決まっており、その年の祥月命日に行います。
ただし、一周忌のみ満一年後で、三回忌(二周忌)以降は、死亡した年を含めた数え方(数え年)になります。

法要の日

法要は命日にするのが理想ですが、お寺の都合や参列者の都合も考慮して命日に近い折り合いのつく日を選んでも構いません。
ただし、命日よりも遅らせるのはよくありません。
また、法要が重なる場合はどちらか早い方に合わせて執り行われます。
これを併修(へいしゅう)といいます。

永代供養とは

少子化・核家族化と時代の変化と共に家族の構成も大きく変わりつつある昨今、お子様のいないご夫婦や不幸にも離婚され身寄りのなくなられた方、ご縁に恵まれなかった方々に、菩提寺が代わって永久に法要を営んでくれるという取り決めのことを永代供養(えいだいくよう)といいます。
ただし永代供養を申し込んだからといって法要をしなくてよいというのは誤りで、施主のいる間は永代供養の約束とは別に普通の法要をしてもらいます。
永代供養を申し込むのは、三回忌(二周忌)か七回忌(六周忌)あたりのことが多いようです。

菩提寺(ぼだいじ):先祖代々の墓所がある寺院。仏教においての本義は菩提を弔う寺院の事を指す。

施主(せしゅ):「お布施をする主」の意味で、葬儀費用を負担して葬儀を運営する責任者の事。施主≒喪主

法要の流れ

(こちらから)
葬儀

初七日(しょなのか)

二七日(ふたなのか)

三七日(みなのか)

四七日(よなのか)

五七日(いつなのか)

六七日(むなのか)

四十九日(しじゅうくにち)
忌明け

百か日

初盆

[以降、年忌法要]
二回忌(一周忌)

三回忌(二周忌)

七回忌(六周忌)

十三回忌(十二周忌)

十七回忌

十九回忌(十八周忌)

二十三回忌

二十五回忌(二十四周忌)

二十七回忌

三十一回忌(三十周忌)

三十三回忌

三十七回忌(三十六周忌)

四十三回忌(四十二周忌)

四十九回忌(四十八周忌)

五十回忌

五十五回忌(五十四周忌)

六十一回忌(六十周忌)

百回忌

以前は、百回忌以降は50年毎に法要を行っていましたが、近年では三十三回忌または五十回忌をもって弔い上げとするのが一般的になっているようです。

弔い上げ(とむらいあげ):戒名を過去帳に移しお骨を土に返す事。